はい、アルゼンチンタンゴダンサのTAMAIです。ここ最近は、だいぶ暖かくなったなと感じていましたが、また少しだけ空気が冷えた一週間だったように思います。日差しの暖かさと裏腹に冷たい空気を感じるこの短い時期は、個人的にはとても好ましく感じます。
さて、今回は自由について少し書いていこうと思います。これもまた、大きいテーマですので、個人個人の解釈や捉え方の差、というものも大きく感じるところでしょう。何度も言いますが、僕にとっての自由について書いていきます。それを結果的に楽しんでもらえたらいいな、ぐらいは思いますが、ご自由に。
ところで前回の記事の中で、知ってしまう事によって発想が制限されて不自由になると書きましたが、正直に言いましょう。あれは嘘です。
もちろんただ無意味に嘘をついたわけではありません。真実ではあるけれど、わかりやすさを優先するために簡略化した。それによって、部分的な嘘をついた文章になった、という意味です。砕けて言えば、間違ってないけど、正しくない、ぐらいのニュアンスです。
では、どこに嘘があったのでしょうか?それは、不自由になる、という結果を引き起こした原因が、知ってしまう事によるものだと書いているところです。
知らないでいる事と知っている事は、どちらが自由でしょうか?
知らない方が自由と考えるでしょうか?知っている方が自由と考えるでしょうか?
具体的なシュチュエーションを設定してみると想像しやすいかもしれませんが、以下のどれかに当てはまるでしょう。
知らない方が情報に囚われずに自由に発想できるし考えられる、または知識がある事で自由に想像できる、知識がなければ考える事すらできない。
知らない方が大胆に積極的に行動できるから自由だ、または知ることで自分の取る行動を選択できるようになるからより自由なんだ。
さて、どれが当てはまったでしょう。上記の自由とは発想の自由と、行動の自由における4パターンですが、そんなのケースバイケースで変わってしまうと思った方もいると思います。
そうです、結論から言うと、知らない事と知っている事は、自由である事とは関係がない、というのが本当の所です。
〝知ってしまう事で発想が制限され不自由になる〟という文章には嘘がある、と書きました。その嘘をもっと正確に説明します。
それは、結果は不自由になる事、その原因が知ってしまう事、にあるというのが文章によるミスリードを起こしている箇所です。
実際は、結果とは、不自由になる、または知ってしまう事で不自由になる、です。
そして、原因とは、知ってしまう事自体ではなく、知ってしまったその情報をうまく処理できない私(あなた)が受け取ってしまった事、です。
つまり、何を手に入れたという事は問題ではなく、誰が受け取ったという事が問題になるのです。
私(あなた)という器があって、その状態によって自由は変化します。
発想と行動の自由による4パターン、という考え自体が、実は、選択肢が多い方が自由だ、という誤解からきているのかな、と思います。自由とは、器です。つまり、キャパシティ。選択肢が多くなる事によって、判断に迷いを生じさせる、選ぶ事自体が困難になってしまって結果的に不自由になる事もケースとしてはあるでしょう。例えばアルゼンチンタンゴにおいても、たくさんの技の選択肢があることが自由なのではありません。選択肢の数に関わらず淀みなく選べる事が重要です。
それは、自分のキャパシティに対して処理しなければならない情報が逼迫してしまっている事を意味します。
例えばお金というのは、シンプルにそのキャバシティを増やす要素ではありますが、どれだけ多く持っていても処理しなければならない情報、消費しなければいけない体力や時間、労力も多ければ、相対的に不自由になります。何かをたくさん持っている事が足かせになる事はよくあります。逆に貧しく、キャパシティが小さくとも、欲が少なければ、行動に伴ってそれほどのリソースが割かれないのであれば、自由を感じる事はできます。
とはいえ、持て余しさえしないのであればお金であれ、人脈であれ、仕事であれ、多く持っておく事に越した事はありません。しかし、傾向としてついつい多くのものを持ちすぎて動きが遅くなってしまう事がしばしば散見されます。
自由に生きるとは、自分を知る事であり、正しい意味で分相応に生きる、という事でもあります。
常に自分のキャパシティに余裕をもたせておく事、不意の事態に十分に対応できるだけのリソースを残しておく事、この普段日常では使われていない余してあるストレージのサイズが自由なのです。
自由になるために取れる方法は、基本的にはふたつでしょう。キャバシティを増やすか、処理にかかるコストや時間を減らすかです。
追記
急に10本の腕を手に入れても、処理速度は落ち、トータルの性能も落ちます、不自由な状態です。
しかし、10本の腕を手に入れて初めて、つまりあえて負荷を受ける事で処理能力が上がる事もあります。
自由になるためには不自由になる事も必要です。
コメント